ハッ!ハッ!ハッ!ハッ、ハッ!
本当は『ブンッカイ3ss 第2話』を掲載するつもりだったのですが…、
寝て起きたら追加ページを思いついてしまったので(汗
明日以降に延期です。
(楽しみにして下さっていた皆さん、本当に申し訳ありません。もう少しお待ち下さい)
で、先日の『少林寺』のムービーを観ていたら、あの有名な演舞をやってみたくなりました。
そこで、分析してみたので見てみたいと思います。

演者は量産型ゲルググさんです。
理由は「ガンダム占い」でヌシが量産型ゲルググだったからです…。
深い意味はありませんね…。
寝て起きたら追加ページを思いついてしまったので(汗
明日以降に延期です。
(楽しみにして下さっていた皆さん、本当に申し訳ありません。もう少しお待ち下さい)
で、先日の『少林寺』のムービーを観ていたら、あの有名な演舞をやってみたくなりました。
そこで、分析してみたので見てみたいと思います。

演者は量産型ゲルググさんです。
理由は「ガンダム占い」でヌシが量産型ゲルググだったからです…。
深い意味はありませんね…。
スポンサーサイト
アニメーション
「絵を動かす」という事がこれほどまでに面白いとは思いませんでした。
先日のガルバルディβのgifアニメで少し目覚めてしまったかもしれません。
まんがを描いているときも、見てもらう方に分かりやすいようにキャラクターの動きや構図を意識していますが、
「実際にはどこまで伝わっているんだろう?」
という疑問は残っていました。
とゆうわけで、ガンマンの人に試し撃ちでもしてもらいました。

撃ちすぎですかねwww
今回は、約2秒間のアニメーションで、コマの数は18。
前回のガルバルディは約5秒間で48コマになりました。
この計算だと、1秒につき8~9コマを用意しなければなりませんが、長編を作る場合、
セリフや待ち時間を入れればコマの数は調整できます。実際にはそこまでのことは考えていませんが。
「アニメーション」の語源がラテン語の「アニマ(生命)」という言葉で、
“動かないものに命を与えて動かす”という意味を持っているのも面白いですよね。
手塚治虫大先生がアニメ制作にこだわったのも分かるような気がします。
先日のガルバルディβのgifアニメで少し目覚めてしまったかもしれません。
まんがを描いているときも、見てもらう方に分かりやすいようにキャラクターの動きや構図を意識していますが、
「実際にはどこまで伝わっているんだろう?」
という疑問は残っていました。
とゆうわけで、ガンマンの人に試し撃ちでもしてもらいました。

撃ちすぎですかねwww
今回は、約2秒間のアニメーションで、コマの数は18。
前回のガルバルディは約5秒間で48コマになりました。
この計算だと、1秒につき8~9コマを用意しなければなりませんが、長編を作る場合、
セリフや待ち時間を入れればコマの数は調整できます。実際にはそこまでのことは考えていませんが。
「アニメーション」の語源がラテン語の「アニマ(生命)」という言葉で、
“動かないものに命を与えて動かす”という意味を持っているのも面白いですよね。
手塚治虫大先生がアニメ制作にこだわったのも分かるような気がします。
| Home |
プロフィール
Author:まるや工房
潜伏地 : 葡萄県
行動目的 :モノづくり
性質 : ガノタ(コンドウスキー)
最近の傾向 : イクジチュウらしい
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (4)
- 2020/07 (4)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (6)
- 2020/04 (5)
- 2020/03 (6)
- 2020/02 (2)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (6)
- 2019/11 (6)
- 2019/10 (8)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (1)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (8)
- 2019/04 (5)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (5)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (9)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (5)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (8)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (5)
- 2018/01 (6)
- 2017/12 (5)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (6)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (5)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (5)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (3)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (6)
- 2017/01 (8)
- 2016/11 (3)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (8)
- 2016/07 (6)
- 2016/06 (5)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (3)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (4)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (4)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (1)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (6)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (2)
- 2014/06 (5)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (4)
- 2014/02 (3)
- 2014/01 (7)
- 2013/12 (4)
- 2013/11 (6)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (5)
- 2013/08 (5)
- 2013/07 (7)
- 2013/06 (6)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (12)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (9)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (13)
- 2012/11 (7)
- 2012/10 (9)
- 2012/09 (9)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (10)
- 2012/06 (8)
- 2012/05 (6)
- 2012/04 (7)
- 2012/03 (10)
- 2012/02 (8)
- 2012/01 (11)
- 2011/12 (5)
- 2011/11 (8)
- 2011/10 (7)
- 2011/09 (5)
- 2011/08 (13)
- 2011/07 (10)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (3)
- 2011/04 (8)
- 2011/03 (7)
- 2011/02 (8)
- 2011/01 (10)
- 2010/12 (12)
- 2010/11 (10)
- 2010/10 (9)
- 2010/09 (1)
- 2010/08 (9)
- 2010/07 (7)
- 2010/06 (2)
- 2010/05 (5)
- 2010/04 (2)
- 2010/03 (5)
- 2010/02 (6)
- 2010/01 (9)
カテゴリ
アクセスカウンター
来訪者の人数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
