息抜き山登り
先日、一通り揃った「2020版100均クッカーセット」を持参して、子どもと山へ行って参りました。
行った先ですが、それほど高い山ではなく、大人の足なら20分程で登れてしまうくらいなのですが、そこは子ども連れというコトで今回は40分くらいかけてゆっくり頂上を目指しました。
ちなみに行程的には昼の11時に登り始め、12時前には木陰で昼食作り。12時半頃に下山となりました。
お昼のメニューはカレー。

450mlマグにて米1合を炊いて、350mlマグでレトルトカレーを温めました。

レトルトパウチはあらかじめキレイにしておいたので、カレーを温めたお湯は、そのまま食後のコーヒーへ。

なお、お米はあらかじめ洗っておいたモノを、これまた100均ボトルに入れて、吸水させながら現地へ持っていきました。

今回行ったスポットも、去年はなんだかんだと言いながら時間が取れずに行けず仕舞いで終わっていたので、本当に久しぶりに行くことができました。
途中、5組ほどの方々とすれ違ったり追い越されたりしましたが、良い息抜きになったのではないかと思います。
行った先ですが、それほど高い山ではなく、大人の足なら20分程で登れてしまうくらいなのですが、そこは子ども連れというコトで今回は40分くらいかけてゆっくり頂上を目指しました。
ちなみに行程的には昼の11時に登り始め、12時前には木陰で昼食作り。12時半頃に下山となりました。
お昼のメニューはカレー。

450mlマグにて米1合を炊いて、350mlマグでレトルトカレーを温めました。

レトルトパウチはあらかじめキレイにしておいたので、カレーを温めたお湯は、そのまま食後のコーヒーへ。

なお、お米はあらかじめ洗っておいたモノを、これまた100均ボトルに入れて、吸水させながら現地へ持っていきました。

今回行ったスポットも、去年はなんだかんだと言いながら時間が取れずに行けず仕舞いで終わっていたので、本当に久しぶりに行くことができました。
途中、5組ほどの方々とすれ違ったり追い越されたりしましたが、良い息抜きになったのではないかと思います。
スポンサーサイト
久々の野外
うっかりすると、すぐブログの更新がお休みになってしまいます。
どうしても、ひと月の後半~翌上旬までというものはイロイロと立て込んでしまうのであります。
昨今は、我が家も世の流れに逆らえず、新型コロナウイルスの影響が出てきております。
ということで、小学校が休みになってしまった子どもを連れて、人の居ない山の上へ行ってみました。

場所はというと、以前行ったコトのあるトコですね。
天気が良かったコトもありますが、やっぱり自然はエエなぁ。


時間にして1時間程度の散歩でしたが、ものすごい気分転換になりましたww
どうしても、ひと月の後半~翌上旬までというものはイロイロと立て込んでしまうのであります。
昨今は、我が家も世の流れに逆らえず、新型コロナウイルスの影響が出てきております。
ということで、小学校が休みになってしまった子どもを連れて、人の居ない山の上へ行ってみました。

場所はというと、以前行ったコトのあるトコですね。
天気が良かったコトもありますが、やっぱり自然はエエなぁ。


時間にして1時間程度の散歩でしたが、ものすごい気分転換になりましたww
上級者向けなキャンプ場
先日、用事の通りがけに寄ってきたトコロがありました。
佐○川キャンプ場です。

・・・とはいえ、無料で管理者もいませんから、厳密にはキャンプ場というよりも「キャンプ適地」というか「キャンプできる場所」という感じなのかもしれません。
見ての通り山に囲まれた川のほとりです。

この日は連休の最終日でしたが、ワタシが到着した時にはすでに15時過ぎでありながら、まだ7組ほど先客がおりました。
また滞在していた30分ほどの間に更にもう3組来ていましたので、結構有名なスポットなのかもしれません。
しかしココ、施設らしきものは一切ありません。
見渡してみてもトイレと、

立て看板のみ。

水道はおろか外灯類もなし。
おまけに携帯は圏外ですww
ちょっとビックリしたのは、どうも直火OKっぽいということ。

まー、片付けのことを考えたら焚き火台の方が楽なんでしょうが。
(「焚き火台使わない方がほったらかしにできる」とか思っている人は、後片付けしない人だとワタシは思ってます)
話が逸れました(汗
ちなみに、お風呂は手前5分(車で)くらいのトコロに佐野○温泉があるので心配いらないと思います。
若干上級者向けのキャンプ地のように思いますが、雰囲気はとても良く、トップシーズンにはそれなりに利用客も多いのではないかと思います。

いつか利用したいなぁw
佐○川キャンプ場です。

・・・とはいえ、無料で管理者もいませんから、厳密にはキャンプ場というよりも「キャンプ適地」というか「キャンプできる場所」という感じなのかもしれません。
見ての通り山に囲まれた川のほとりです。

この日は連休の最終日でしたが、ワタシが到着した時にはすでに15時過ぎでありながら、まだ7組ほど先客がおりました。
また滞在していた30分ほどの間に更にもう3組来ていましたので、結構有名なスポットなのかもしれません。
しかしココ、施設らしきものは一切ありません。
見渡してみてもトイレと、

立て看板のみ。

水道はおろか外灯類もなし。
おまけに携帯は圏外ですww
ちょっとビックリしたのは、どうも直火OKっぽいということ。

まー、片付けのことを考えたら焚き火台の方が楽なんでしょうが。
(「焚き火台使わない方がほったらかしにできる」とか思っている人は、後片付けしない人だとワタシは思ってます)
話が逸れました(汗
ちなみに、お風呂は手前5分(車で)くらいのトコロに佐野○温泉があるので心配いらないと思います。
若干上級者向けのキャンプ地のように思いますが、雰囲気はとても良く、トップシーズンにはそれなりに利用客も多いのではないかと思います。

いつか利用したいなぁw
近所のトレレポ 第○弾
今回は、以前から攻めてみたかった湯○山へ突撃して参りました。
・・・と言っても、平日だったというコトもあり、本業をサボって行ったのではなく「本業をしてたら近くに山があったので登ってきた」という体で行って参りました。
でも、ちゃーんとイロイロ準備して行ってきましので、それも含めてレポの始まりですww
・・・と言っても、平日だったというコトもあり、本業をサボって行ったのではなく「本業をしてたら近くに山があったので登ってきた」という体で行って参りました。
でも、ちゃーんとイロイロ準備して行ってきましので、それも含めてレポの始まりですww
プロフィール
Author:まるや工房
潜伏地 : 葡萄県
行動目的 :モノづくり
性質 : ガノタ(コンドウスキー)
最近の傾向 : イクジチュウらしい
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (4)
- 2020/07 (4)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (6)
- 2020/04 (5)
- 2020/03 (6)
- 2020/02 (2)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (6)
- 2019/11 (6)
- 2019/10 (8)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (1)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (8)
- 2019/04 (5)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (5)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (9)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (5)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (8)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (5)
- 2018/01 (6)
- 2017/12 (5)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (6)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (5)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (5)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (3)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (6)
- 2017/01 (8)
- 2016/11 (3)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (8)
- 2016/07 (6)
- 2016/06 (5)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (3)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (4)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (4)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (1)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (6)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (2)
- 2014/06 (5)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (4)
- 2014/02 (3)
- 2014/01 (7)
- 2013/12 (4)
- 2013/11 (6)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (5)
- 2013/08 (5)
- 2013/07 (7)
- 2013/06 (6)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (12)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (9)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (13)
- 2012/11 (7)
- 2012/10 (9)
- 2012/09 (9)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (10)
- 2012/06 (8)
- 2012/05 (6)
- 2012/04 (7)
- 2012/03 (10)
- 2012/02 (8)
- 2012/01 (11)
- 2011/12 (5)
- 2011/11 (8)
- 2011/10 (7)
- 2011/09 (5)
- 2011/08 (13)
- 2011/07 (10)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (3)
- 2011/04 (8)
- 2011/03 (7)
- 2011/02 (8)
- 2011/01 (10)
- 2010/12 (12)
- 2010/11 (10)
- 2010/10 (9)
- 2010/09 (1)
- 2010/08 (9)
- 2010/07 (7)
- 2010/06 (2)
- 2010/05 (5)
- 2010/04 (2)
- 2010/03 (5)
- 2010/02 (6)
- 2010/01 (9)
カテゴリ
アクセスカウンター
来訪者の人数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
