カレーによる過多まり
年齢的な影響なのか、最近関節が硬くなってきているような気がします。
どうしてもデスクワークが多いので、地味にちょっとずつ筋トレしたりストレッチしたりしてますが、どうしても腰や肩に強ばりを感じます。
(長距離運転がチョイチョイあるのも関係しているかも知れませんが(汗)
…ま、加齢による変化なので仕方ない、というより上手に付き合って受け入れていくしかないんですかねww
どうしてもデスクワークが多いので、地味にちょっとずつ筋トレしたりストレッチしたりしてますが、どうしても腰や肩に強ばりを感じます。
(長距離運転がチョイチョイあるのも関係しているかも知れませんが(汗)
…ま、加齢による変化なので仕方ない、というより上手に付き合って受け入れていくしかないんですかねww
あるオイルポット
これは使えるのではないか?と思って、とある中古のオイルポットを格安で手に入れました。

それは何故かというと、

①1Lの容量
②フタ付き
③注ぎ口付き
④オールステンレス製
⑤強いて言えば漉し網付き
とゆー利点があるんですね。問題があるとしたら、ハンドルが完全固定されていて直火に弱く、スタッキングもできないコトくらいです。

ちなみに、容量450mlのダ○ソーステンレスマグと比較するとこんな感じです。

しかし、容量が倍というのは本当に利点が大きいです。
実用化プランとしては、ケトル代わりに単体で使うか、このへんと絡めて使うかってトコでしょうか。
コチラはセットとしての大きさがワンサイズ小さいので、スタッキングしたり使用したりするのが少し難しいのかもしれません。

それは何故かというと、

①1Lの容量
②フタ付き
③注ぎ口付き
④オールステンレス製
⑤強いて言えば漉し網付き
とゆー利点があるんですね。問題があるとしたら、ハンドルが完全固定されていて直火に弱く、スタッキングもできないコトくらいです。

ちなみに、容量450mlのダ○ソーステンレスマグと比較するとこんな感じです。

しかし、容量が倍というのは本当に利点が大きいです。
実用化プランとしては、ケトル代わりに単体で使うか、このへんと絡めて使うかってトコでしょうか。
コチラはセットとしての大きさがワンサイズ小さいので、スタッキングしたり使用したりするのが少し難しいのかもしれません。
山の怖さ
先日、所用があって近場の山まで行ってきました。
日中他の用事を済ませてから向かったので、現場へ到着したのは夕方でした。
用事に要した時間は20分程でしたが、一通り用事を済ませた頃には辺りはもう暗くなり始め、街の音がどんどん遠ざかって聞こえるようになりました。
鳥の鳴き声や、蝉やコオロギといった虫の声だけが周囲を埋め尽くし、木々の間から覗く背の低い茂みには、真っ黒な影がぺったりと貼り付いていました。
日暮れ時特有の湿気を含んだ生暖かい風がざわざわと木々の枝を揺らし、日が沈みきるよりも早く、足下から夜の闇に呑み込まれていくような感覚に襲われました。
その時感じたのは、ただ「怖い」「ここに居たくない」というコトだけでした。
昨今のキャンプブームであったり、また私自身も日中のトレッキングは好きなんですが、だからといって手放しに「ワタシ自然が好きでなんすww」と言えないような感覚を再認識したというか、あらためて「所詮、人が好きな自然は『人が作った自然』なんだなぁ」というコトを思い知りました。
たまに、「林道野宿」とか、「野営ができる場所」という話を聞きますが、安全面を考えればやっぱり無料であってもキャンプ場へ行くべきなんでしょうね。
いや、でもマヂで怖かったんですよね…。ホントに何か居たのかな?
日中他の用事を済ませてから向かったので、現場へ到着したのは夕方でした。
用事に要した時間は20分程でしたが、一通り用事を済ませた頃には辺りはもう暗くなり始め、街の音がどんどん遠ざかって聞こえるようになりました。
鳥の鳴き声や、蝉やコオロギといった虫の声だけが周囲を埋め尽くし、木々の間から覗く背の低い茂みには、真っ黒な影がぺったりと貼り付いていました。
日暮れ時特有の湿気を含んだ生暖かい風がざわざわと木々の枝を揺らし、日が沈みきるよりも早く、足下から夜の闇に呑み込まれていくような感覚に襲われました。
その時感じたのは、ただ「怖い」「ここに居たくない」というコトだけでした。
昨今のキャンプブームであったり、また私自身も日中のトレッキングは好きなんですが、だからといって手放しに「ワタシ自然が好きでなんすww」と言えないような感覚を再認識したというか、あらためて「所詮、人が好きな自然は『人が作った自然』なんだなぁ」というコトを思い知りました。
たまに、「林道野宿」とか、「野営ができる場所」という話を聞きますが、安全面を考えればやっぱり無料であってもキャンプ場へ行くべきなんでしょうね。
いや、でもマヂで怖かったんですよね…。ホントに何か居たのかな?
波の上下とその落差、時々四十の手習い
月末から月初にかけていつもバタバタしているワケなんですが、何故か今月はデスクワーク→肉体労働→デスクワーク→肉体労働と続く謎のコンボ。
正直、夜寝ただけでは疲れも抜けるわけがなく、嫌が応にも年齢を感じてしまいます。
まぁ、ワタシの場合はそれよりも運動不足やストレスの方が問題なんでしょうがw
実はこの歳になって、現在新しいコトを勉強しているワケなんですが、コレがなかなかに以前のようにはいかないのであります。
スキルを求められるようになるというのは、決して悪い事ではないのですが、それを会得しようという話になれば、やはりそれは大変なコトなのだと感じます。
正直、夜寝ただけでは疲れも抜けるわけがなく、嫌が応にも年齢を感じてしまいます。
まぁ、ワタシの場合はそれよりも運動不足やストレスの方が問題なんでしょうがw
実はこの歳になって、現在新しいコトを勉強しているワケなんですが、コレがなかなかに以前のようにはいかないのであります。
スキルを求められるようになるというのは、決して悪い事ではないのですが、それを会得しようという話になれば、やはりそれは大変なコトなのだと感じます。
リハビリ成果
何だかんだと言いながら、気が付いたら結構な数のアルコールストーブを作っていました。

これといって目新しいモノはないというか、むしろ手癖だけで作っている感じですね。
単室加圧式×3、副室加圧式×1、CHS×2、グルーブストーブ×1といった様子ですが、やってる作業がいつも通りですから、出来上がった性能も「いつも通り」というコトです。
当初、「ダイソーメスティン用に…」とも思ってもいましたが、手持ちのエスビット風五徳に合わせられるのは、以前から使っている単室加圧式薄型ストーブか固形燃料くらいなので、いくら作ったところであんまり意味は無いのかもしれないと思ったり…(汗
まぁ、なんとなく作っている感は否めないものの、技術を忘れないためのリハビリと思えばww
…と言いつつ、仕上がりだけは悪くないんだよな…(汗

これといって目新しいモノはないというか、むしろ手癖だけで作っている感じですね。
単室加圧式×3、副室加圧式×1、CHS×2、グルーブストーブ×1といった様子ですが、やってる作業がいつも通りですから、出来上がった性能も「いつも通り」というコトです。
当初、「ダイソーメスティン用に…」とも思ってもいましたが、手持ちのエスビット風五徳に合わせられるのは、以前から使っている単室加圧式薄型ストーブか固形燃料くらいなので、いくら作ったところであんまり意味は無いのかもしれないと思ったり…(汗
まぁ、なんとなく作っている感は否めないものの、技術を忘れないためのリハビリと思えばww
…と言いつつ、仕上がりだけは悪くないんだよな…(汗
プロフィール
Author:まるや工房
潜伏地 : 葡萄県
行動目的 :モノづくり
性質 : ガノタ(コンドウスキー)
最近の傾向 : イクジチュウらしい
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
- 2020/10 (6)
- 2020/09 (4)
- 2020/08 (4)
- 2020/07 (4)
- 2020/06 (2)
- 2020/05 (6)
- 2020/04 (5)
- 2020/03 (6)
- 2020/02 (2)
- 2020/01 (3)
- 2019/12 (6)
- 2019/11 (6)
- 2019/10 (8)
- 2019/09 (4)
- 2019/08 (4)
- 2019/07 (1)
- 2019/06 (5)
- 2019/05 (8)
- 2019/04 (5)
- 2019/03 (4)
- 2019/02 (5)
- 2019/01 (5)
- 2018/12 (2)
- 2018/11 (9)
- 2018/10 (4)
- 2018/09 (7)
- 2018/08 (5)
- 2018/07 (4)
- 2018/06 (6)
- 2018/05 (8)
- 2018/04 (4)
- 2018/03 (5)
- 2018/02 (5)
- 2018/01 (6)
- 2017/12 (5)
- 2017/11 (8)
- 2017/10 (6)
- 2017/09 (5)
- 2017/08 (5)
- 2017/07 (2)
- 2017/06 (5)
- 2017/05 (2)
- 2017/04 (3)
- 2017/03 (1)
- 2017/02 (6)
- 2017/01 (8)
- 2016/11 (3)
- 2016/09 (3)
- 2016/08 (8)
- 2016/07 (6)
- 2016/06 (5)
- 2016/04 (4)
- 2016/03 (4)
- 2016/02 (3)
- 2015/10 (1)
- 2015/09 (2)
- 2015/08 (4)
- 2015/07 (2)
- 2015/06 (4)
- 2015/05 (2)
- 2015/04 (1)
- 2015/03 (1)
- 2015/02 (2)
- 2015/01 (2)
- 2014/12 (6)
- 2014/11 (2)
- 2014/10 (4)
- 2014/09 (1)
- 2014/08 (7)
- 2014/07 (2)
- 2014/06 (5)
- 2014/05 (7)
- 2014/04 (8)
- 2014/03 (4)
- 2014/02 (3)
- 2014/01 (7)
- 2013/12 (4)
- 2013/11 (6)
- 2013/10 (7)
- 2013/09 (5)
- 2013/08 (5)
- 2013/07 (7)
- 2013/06 (6)
- 2013/05 (6)
- 2013/04 (12)
- 2013/03 (9)
- 2013/02 (9)
- 2013/01 (11)
- 2012/12 (13)
- 2012/11 (7)
- 2012/10 (9)
- 2012/09 (9)
- 2012/08 (7)
- 2012/07 (10)
- 2012/06 (8)
- 2012/05 (6)
- 2012/04 (7)
- 2012/03 (10)
- 2012/02 (8)
- 2012/01 (11)
- 2011/12 (5)
- 2011/11 (8)
- 2011/10 (7)
- 2011/09 (5)
- 2011/08 (13)
- 2011/07 (10)
- 2011/06 (5)
- 2011/05 (3)
- 2011/04 (8)
- 2011/03 (7)
- 2011/02 (8)
- 2011/01 (10)
- 2010/12 (12)
- 2010/11 (10)
- 2010/10 (9)
- 2010/09 (1)
- 2010/08 (9)
- 2010/07 (7)
- 2010/06 (2)
- 2010/05 (5)
- 2010/04 (2)
- 2010/03 (5)
- 2010/02 (6)
- 2010/01 (9)
カテゴリ
アクセスカウンター
来訪者の人数
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム
QRコード
